プログラム

第1日目 9月13日(土)

9:30~
参加受付(理工学部みらいAIOホール入口付近)
10:00~10:15
(メイン会場 理工学部みらいAIOホール)
開会行事
学会理事長挨拶
藤田大輔(大阪教育大学教授・ 学校推進センターセンター長)
年次学会長挨拶
麦倉 哲(岩手大学名誉教授)
10:15~11:30
(第1会場 理工学部みらいAIOホール)

基調講演「未来につなぐ『奇跡ではない釜石小の軌跡』」
加藤孔子(元釜石市立釜石小学校長、元岩手大学特命教授)
11:30~12:00
(第1会場 理工学部みらいAIOホール)
年次学会長講演「災害検証に基づく災害安全の再検討」
麦倉 哲(岩手大学名誉教授)
12:00~13:00
昼食・休憩(理事会は理工学部1号館第1・2会議室で開催)
13:00~14:00
一般口演①

セッションA-1
(第1会場 理工学部2号館12番講義室)
セッションB-1
(第2会場 理工学部2号館22番講義室)
14:10~15:10
一般口演②

セッション○-○
(第1会場 理工学部2号館12番講義室)
セッション○-○
(第2会場 理工学部2号館22番講義室)
15:20~17:40
(メイン会場 理工学部みらいAIOホール)

シンポジウム①
「東日本大震災被災15年を迎える岩手で災害安全を考える」(無料公開)
シンポジスト
藤岡宏章(岩手県田野畑村教育長、東京学芸大学こどもの学び困難支援センター客員教授)
佐藤 健(岩手県陸前高田市立高田小学校長)
吉門直子(高知県土佐市教育研究所長)
森本晋也(岩手県立図書館長、岩手大学地域防災研究センター客員教授)
コーディネーター 麦倉 哲(岩手大学名誉教授)
18:20~20:10
情報交換会(岩手大学生協理工学部食堂)

第2日目 9月14日(日)

9:45~
参加受付(理工学部みらいAIOホール入口付近)
10:00~11:00
一般口演③

セッション○-○
(第1会場 理工学部2号館12番講義室)
セッション○-○
(第2会場 理工学部2号館22番講義室)
11:10~12:10
一般口演④

セッション○-○
(第1会場 理工学部2号館12番講義室)
セッション○-○
(第2会場 理工学部2号館22番講義室)
12:10~13:00
昼食・休憩
13:00~14:00
(メイン会場 理工学部みらいAIOホール)
総会・表彰式
14:10~15:50
(メイン会場 理工学部みらいAIOホール)

シンポジウム②
「学校安全学シンポジウム2025―学校事故調査と安全教育の橋渡し―」(無料公開)
シンポジスト
桐淵 博(元さいたま市教育委員会教育長、日本AED財団理事)
桐田寿子(ASUKAモデル関係ご遺族、NPO法人いばらき救命教育・AEDプロジェクト理事)
未定(医療事故調査・支援センター(一般社団法人日本医療安全調査機構)から1名)
コーディネーター
本山敬祐(岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター准教授)
15:50~16:00
(メイン会場 理工学部みらいAIOホール)
閉会行事
閉会挨拶
麦倉 哲(岩手大学教育学部名誉教授)

なお、会員控室を用意しました(理工学部2号館23番講義室)、休息・懇談や昼食時にご活用ください。部屋には茶菓が置いてあり、また貴重品以外の荷物置き場としても利用できます(管理責任は各自で)。